【2019年の棚卸し】
Qiitaのスパム記事を一括ダウンロードできるようにしたどん。
ZIP 圧縮 200MB で 10 万スパム入り!
https://github.com/Qithub-BOT/Qiita-SPAMS/releases
curl -L https://git.io/JeMcU -o spams_qiita.zip && unzip $_
cat Qiita-SPAMS-archive/0/0a0b938e19f54e1f7f25.json
#fedibird 先週の状況が集計されたダッシュボードです。現在の登録者は343、ログインしたユーザーの割合は73%ですね。
アカウントを消した人、再登録した人、botアカウントなどなど、単純に新規利用者が増えているワケではないですが、参考にはなるでしょう。
Fedibirdとしてはひとところにユーザーを集めたいワケではないので、そういう意味ではウチだけ増える方向にはならない方がいいと思いますが、ある程度は利用していただいて、こういう立ち位置と機能が提供されている安定したサーバがMastodon / Fediverseに存在するという認知が確保できるといいなとは思っています。そのために必要なキャパは用意しています。
なので、サブアカウント運用や避難所としての利用は歓迎されますし、入口として利用して、気に入ったサーバに引っ越したり、自鯖を立てて独立するまで過ごしたりするのも歓迎です。
もちろん、Fedibirdで提案・実践している活動は、ここをメインに利用するユーザーがそれをどのように受け止め・活用するか、というフィードバックがあって生きています。今後ともよろしくお願いします。
ショッピングサイトでクレジットカードを使って商品を購入しようとすると、決済のときだけ偽の画面が表示され、入力したカード情報などが盗まれます。 偽の画面で決済を終えようとするとエラーメッセージが出て、正しいサイトに戻り、もう一度試みると、今度は正常に決済できるということで、被害に遭ったことに気付きにくくなっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191202/k10012198271000.html
ひぇっ…
本番やらかしアドカレ2日目
「1年後の夏、また会おう」
あの夏の日、君とそう約束した。薄情な僕はそれを忘れてしまった。
1年後。君は泣きながら言った。
「あの時のこと、思い出して」
--これは、忘れ去られたcronが、DBを1年前のデータで上書きしてしまった切ない物語
分散SNS Advent Calendar 2019の2日目(12/2)担当のKeizouです。
皆さんにご協力頂き実施したアンケートの調査結果をご報告いたします。
調査結果のデータはGoogleドライブ経由でCSVをダウンロード可能となっている。興味のある方は是非ともダウンロードして様々にご活用下さい。
それではどうぞ!
アンケート調査によるFediverse意識調査
https://note.com/wakageeks/n/n45c35d4658d6
crontab database ~君がしでかしてくれたもの~ - Qiita
https://qiita.com/raki/items/8aab477b4d64c7e7610e
最後に歌詞持ってくるのずるい
本を書くお仕事をしてる在宅系フリーランス。世間に疎い仕様。インコのお世話係。本 / イラスト / 作曲 / バロック音楽 / リコーダー / チェンバロ / Linux / Ubuntu / Ruby / Python