本日の書棚から適当に1冊は『若草物語』(オールコット著・新潮文庫)。
各社から出ている文庫本は全部持ってるのではないかという『若草物語』。最初に読んだのは子供向けの本だったと思うけど、最初に買った文庫本はこの新潮文庫版だった、はず。当時としても古びた感じの日本語がかえって19世紀のニューイングランドのイメージによく合ってると思う。何度読み返したかしれない。1986年12月刊。
#ライクロフトの本棚
すいらん別荘地,別荘,2,430万円,伊豆・熱海-伊豆高原|別荘リゾートネット https://bessoresort.net/estate-detail22238.htm
作りかけと壊れかけが同居する不思議な物件。
守子高原村,別荘,800万円,那須・塩原-那須高原|別荘リゾートネット https://bessoresort.net/estate-detail22247.htm
場所と築年数、間取りを見る限りこの値段は安すぎる気がする。何か書かれていない瑕疵でもあるのかな……
パナソニックのマスク、今週からだったかな、と思ってみてみたら、アクセス集中で休止してた。ニーズあるのねー。
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/product/mask/
医療に協力したら何が返ってくるの? 追記 https://anond.hatelabo.jp/20210111000145
これ面白いなぁ
若者が政治と交渉する力を得たという観点も面白い
同日にわりと似た感じの記事が投稿されていてシンクロニシティーンを感じた
こんな駆け出しエンジニアと一緒に仕事がしたい
https://zenn.dev/15/articles/ed03c024afb3f5
プログラミングスクール生へ、採用の現場より
https://anond.hatelabo.jp/20210111163141
【報告】
えじょねこさんのサーバーからフォロワーさんに向けて発表失礼します。
国見小道のPleromaサーバー pl.komittee.net が、自分のEC2スポットインスタンスリクエストの設定に間違いがあったためリクエストを受理できず、さらにリクエスト作成自体が古いもので中断時にEC2インスタンスをterminate(つまるところ爆破)する設定であったため、跡形もなく消え去りました。バックアップも取っていないため、完全に吹き飛びました。
つきましては、しばらく「別荘」に引きこもることになりそうです。Fediverseサーバーの再構築をするかは不明ですが、ひとまず現在手持ちには upub.komittee.net (microblog.pub実装の別荘)があります。こちらは非常にカツカツな運用をしているのでフォローを返しておりませんが、もし投稿をチェックしたい方がいらっしゃいましたら、しばらくの間はこちらをフォローお願いします。ちなみに別荘のほうもスポットインスタンス運用ですがterminateはしない設定になっているので多分しばらく大丈夫です。
ほんとどうなってんの最近のインターネットは…
🔗Kazuho OkuさんはTwitterを使っています 「Parler が SaaS 契約を切られたため、メアド認証がスキップするようになった結果、管理者権限のパスワードもメアド確認なしに変えられるようになってデータ全部抜かれたという話。ユーザ認証に使われた免許証写真や削除済のコンテンツも抜かれたし法執行機関も抜かれたデータを使ってると」 / Twitter
https://twitter.com/kazuho/status/1348626161115435011
AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/21/awsamazonsunhplinux.html
2000年当時って、記憶にある限りでも、SunOS/Solarisを載せたSparkサーバーが普通で、Linuxはエッジな扱いだったから、Linuxにかけるというのは実にリスキーだったことは分かる。
すでに5000万kWを越えてる…
でんき予報|東京電力パワーグリッド株式会社|東京電力ホールディングス株式会社 https://www.tepco.co.jp/forecast/
本日の書棚から適当に1冊は『ドーナッツをくれる郵便局と消えゆくダイナー』(ビル・ブライソン著、朝日文庫)。
今までに読んだ中でトップクラスにおもしろい、ユーモアたっぷりのコラム集。長期間イギリスで過ごしてからアメリカに帰国した著者が、ジャンクフード、訴訟の乱発、あまりの規則の多さ、膨大な数の商品とサービス、狂ったような消費社会、郵便局のお客さま感謝デーでドーナツが配られること、パソコンのマニュアルとサポートのあれこれ、など、おかしなアメリカの現実と、それでも素晴らしいアメリカの魅力について語られる。2002年1月刊。
#ライクロフトの本棚
本を書くお仕事をしてる在宅系フリーランス。世間に疎い仕様。インコのお世話係。本 / イラスト / 作曲 / バロック音楽 / リコーダー / チェンバロ / Linux / プログラミング